観世九皐会(観世喜之家)の略歴

目次に戻る

明治時代、 観世 銕之丞 ( かんぜ てつのじょう ) 家から分家した 観世 清之 ( かんぜ きよし ) が中心となって、門弟を育て、門となしたのが始まり。

現在は三世 観世 喜之 (かんぜ よしゆき ) を当主とし、通称、観世喜之家、矢来観世家、として親しまれ、矢来能楽堂では毎月第二日曜に定例公演を開催。

観世九皐会(観世喜之家)と矢来能楽堂の略年譜

1849年(嘉永2年)
四世観世銕之丞清済(如雪)の二男源次郎(後の観世清之)誕生。
1865年(慶応元年)
源次郎、梅若六郎の養子となる。
1872年(明治5年)
源次郎、五三世梅若六郎を襲名。
1895年(明治28年)
六郎、観世銕之丞家へ復籍。観世清之と改名。
1905年(明治38年)
清之、義弟である服部喜多(永島喜多)を養嗣子とする
1908年(明治41年)
清之、家督を服部喜多に譲る。服部喜多は観世喜之と改名。
1909年(明治42年)
清之没。(享年61)
1911年(明治44年)
神田西小川町に観世喜之家舞台落成。
1923年(大正12年)
関東大震災により西小川町舞台焼失。
1924年(大正13年)
目白の観世喜之邸内に舞台竣工、舞台披き。
1925年(大正14年)
永島武雄、観世喜之の嗣子となり、観世武雄と改名。
1930年(昭和5年)
牛込矢来町に観世九皐会能楽堂落成。
1940年(昭和15年)
初代観世喜之没。(享年56)
1941年(昭和16年)
観世武雄は観世喜之を襲名。養嗣子敬祐は武雄と改名。
1945年(昭和20年)
空襲により観世九皐会能楽堂焼失。
同年、空襲により、東京では厩橋梅若舞台、西町銕之丞家舞台、富士見町細川舞台、水道橋宝生舞台、大曲観世能楽堂、高輪万三郎舞台、赤坂橋岡舞台、四谷喜多舞台焼失。
1952年(昭和27年)
観世九皐会能楽堂を再建し落成、矢来能楽堂と改称。舞台披き。
1977年(昭和52年)
二世観世喜之没。(享年75) 矢来能楽堂にて九皐会葬。
1981年(昭和56年)
観世武雄、観世喜之を襲名。(当代)
2002年(平成14年)
舞台再建五十周年を迎える。3日間の日賀寿能(ひかずのう)を開催。
「観世九皐会の歩み」を発刊。明治期の九皐会創設以降の能楽界史にも触れ、資料的価値も高い。
  • 矢来能楽堂からのお知らせ
  • 理事長交代のお知らせ
  • 2023.7.24 掲載
  • 謹啓 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます このたび 定時社員総会ならびに理事会において新理事が就任し、それぞれ次の通り選任され就任いたしました つきましては公益法人としての業務に一層精進いたします所存でございま […]

  • 主催公演のチケット払い戻しについて
  • 2021.5.11 掲載
  • 矢来能楽堂・観世九皐会主催公演のチケットをすでにお持ちの方で、緊急事態宣言や感染症予防のための鑑賞キャンセルご希望の方へ―ーー チケット料金は口座振込にて払い戻しをさせていただきます。 窓口での現金による払い戻しは致しま […]

  • 【受付中】チケット料金「寄附」制度申請について
  • 2021.5.6 掲載
  • 令和3年4月掲載 観世九皐会が主催する公演のチケットキャンセルの際、チケット代金を払い戻さずに「寄附」をすることにより、税優遇を受けられます。 (当会は公益社団法人のため、「指定寄付金」となります。) ■チケット代ご寄付 […]

  • アクセス
  • 東京メトロ東西線「神楽坂」駅 
    2番出口(矢来口)より徒歩2分
    都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」駅A1出口より徒歩5分
  • ※新潮社別館の裏手です
    ※google map で確認する >>

    東京都新宿区矢来町60
    代表電話 03-3268-7311
    FAX 03-5261-2980
    Email yarai@eos.ocn.ne.jp

観世九皐会/矢来能楽堂昭和27年再建 神楽坂の地で伝統を受け継ぐ矢来能楽堂

CLOSE