
公演情報
これからの公演情報をお知らせしています。
はじめての矢来能楽堂Special 能「土蜘蛛」をみる!
2022年5月29日(日) 於:矢来能楽堂
能楽師による解説: はじめてでもわかる!能「土蜘蛛」
能「土蜘蛛」をみる! 怪僧・土蜘蛛の精(シテ):鈴木啓吾観世九皐会6月定例会
2022年6月12日(日) 於:矢来能楽堂
【第一部】 仕舞『賀茂』河井美紀 仕舞『水無月祓』佐久間二郎
仕舞『鵜之段』観世喜之 能『佛原』駒瀬直也観世九皐会7月定例会
2022年7月10日(日) 於:矢来能楽堂
【第一部】 狂言『蟹山伏』善竹十郎 能『敦盛』鈴木啓吾
若竹能 7月公演
2022年7月24日(日) 於:矢来能楽堂
能『楊貴妃』小島英明 仕舞『猩々』金子仁智翔 仕舞『唐船』弘田裕一
仕舞『芭蕉』奥川恒治 仕舞『天鼓』遠藤喜久観世九皐会9月定例会
2022年9月11日(日) 於:矢来能楽堂
【第一部】 狂言『舟ふな』野村萬 能『通盛』奥川恒治
日本全国 能楽キャラバン! in高知[観世流公演]
2021年9月18日(土) 於:高知県立美術館 能楽堂
解説:観世喜正 能『羽衣 和合之舞』弘田裕一 狂言『船渡聟』大蔵彌太郎
仕舞『白楽天』観世喜之 仕舞『笠之段』今井泰介 能『安宅 勧進帳 瀧流]』観世喜正日本全国 能楽キャラバン!観世九皐会特別公演
2021年10月26日(火) 於:観世能楽堂(GINZA SIX)
仕舞『老松』永島忠侈 仕舞『卒都婆小町』観世喜之 狂言『見物左衛門』野村萬
能『道成寺』観世喜正日本全国 能楽キャラバン! in札幌
2021年12月25日(土) 於:札幌市教育文化会館大ホール
能『羽衣 盤渉』大坪喜美雄 狂言『素袍落』山本東次郎 仕舞『恋重荷』観世喜之
仕舞『松風』角当行雄 仕舞『殺生石』永島充 能『黒塚』塩津圭介
第29回長野能
2022年5月15日(日) 於:ホクト文化ホール大ホール
お話:武田祥照 連吟『紅葉狩』 仕舞『兼平』永島充
仕舞『班女 舞アト』山階彌右衛門 仕舞『山姥 キリ』馬野正基 能『柏崎』松木千俊第16回武田の杜薪能
2022年5月21日(土) 於:武田神社能楽殿
解説「能・狂言のみかた」佐久間二郎 仕舞『高砂』観世喜之 狂言『伯母ヶ酒』大藏教義
能『舎利』佐久間二郎興福寺 薪御能
2022年5月21日(土) 於:興福寺南大門跡「般若之芝」
【南大門之儀】 観世流能『玉鬘』観世喜正 火入れ 興福寺宗徒
大蔵流狂言『棒縛り』茂山千之丞 宝生流能『春日竜神』辰巳満次郎神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2022
2022年5月22日(日) 於:矢来能楽堂
芸道みちしるべ「比べて納得!日本の舞い踊り」 13時~ 伶楽舎(雅楽・舞楽) 15時~ 市山松扇ほか(日本舞踊)×清元梅寿太夫+清元紫葉ほか(清元節)
17時~ 観世九皐会(能)能を知る会東京公演
2022年6月19日(日) 於:国立能楽堂
講演『潮風の伝説~屋島~』葛西聖司 狂言『柑子』野村萬斎 仕舞『頼政』中森貫太
能『屋島』中森健之介 質疑応答:中森貫太能を知る会鎌倉公演
2022年7月2日(土) 於:鎌倉能舞台
【朝の部】
講演『平家物語と能 取り残される俊寛の絶望』小林健二 狂言『飛越』大藏吉次郎
能『俊寛』中森貫太
【昼の部】
講演『平家物語と能 月下の嵯峨野に響く琴の音』小林健二 狂言『寝音曲』大藏吉次郎 能『小督』佐久間二郎