公演情報

観世九皐会 主催公演

一覧を見る

観世九皐会所属能楽師 公演情報

一覧を見る

第47回納涼能

2025年7月18日(金) 於:観世能楽堂

能 『水無月祓』観世喜正 狂言『栗隈神明』山本東次郎 仕舞『松尾』宝生和英
仕舞『源太夫』金春憲和 仕舞『飛鳥川 クセ』友枝昭世 能『現在七面』金剛龍謹

能を知る会鎌倉公演

2025年7月24日(木) 於:鎌倉能舞台

【朝の部】
解説『能の子方』中森貫太 狂言『柿山伏』野村裕基
能『船辨慶』中森貫太 
【昼の部】
解説『能の神と鬼Ⅱ』中森貫太 狂言『附子』野村裕基 能『第六天』中森健之介

国立能楽堂ショーケース

2025年7月28日(月)14時・29日(火)19時 於:国立能楽堂

狂言『蝸牛』山本凜太郎・若松 隆 能『船弁慶』奥川恒治・遠藤喜久 
  

第45回記念 台東薪能

2025年7月30日(水) 於:金龍山浅草寺境内(雨天時:浅草公会堂)

<火入れ式>木遣り・纏振り:第五區木遣り会 能『鶴亀』坂真太郎 狂言『伯母ヶ酒』山本泰太郎
能『土蜘蛛』観世喜正   

8月観世会定期能

2024年8月3日(日) 於:観世能楽堂

能『頼政』観世喜正 狂言『痩松』三宅右近 仕舞『駒之段』武田尚浩
  『夕顔』観世恭秀   『柏崎 道行』木原康之   『松虫 キリ』武田友志

第69回 大阪薪能

2025年8月12日(火) 於:生國魂神社 境内

『能楽をより楽しくご覧いただくために』中田一葉・成田奏 能『清経』齊藤信輔 狂言『太刀奪』善竹隆平
挨拶:梅本憲史(薪能実行委員長) 火入れ式:谷口雅彦 能『初雪』金春飛翔

触れてみよう!能楽の世界 能「二人静」

2025年8月23日(土) 於:所沢市民文化センターミューズ マーキーホール

【第1部】 「二人静」の見どころ~義経との別れ~ 静が二人とは、どういうこと?
舞装束について こんなに違う能と狂言の舞 

第4回 能楽【談】ディズム特別公演 じっくり楽しむ新作能の世界 ~オニノナミダ~

2025年9月7日(日) 於:矢来能楽堂

仕舞『枕ノ段』中村昌弘(金春流) 仕舞『鉄輪』佐久間二郎 仕舞『土蜘蛛』中村昌弘・高橋忍(金春流)
仕舞『舎利』佐久間次郎・林本大 狂言『節分』大藏教義 能『土蜘蛛 入違ノ伝』佐久間二郎

能を知る会東京公演

2025年9月23日(火・祝) 於:観世能楽堂

講演『旅僧にこの世は仮の世界だと説く遊女の正体』小林健二 狂言『呂連』野村萬斎 能『江口』中森貫太
  

緑泉会第三回例会

2025年9月28日(日) 於:矢来能楽堂

能『三輪』中所宜夫 狂言『痩松』石田幸雄 仕舞『菊慈童』墨敬子
仕舞『雨月 中入前』津村禮次郎 仕舞『錦木 キリ』坂真太郎 能『藤戸』鈴木啓吾

能を知る会鎌倉公演

2025年10月18日(土) 於:鎌倉能舞台

【朝の部】
講演『扇が取り持つ遊女と貴公子の恋の行方』小林健二 狂言『箕被』大藏基誠
能『班女』中森健之介 
【昼の部】
講演『楊貴妃が玄宗皇帝とかわした「ささめごと」』小林健二 狂言『右近左近』大藏教義 能『楊貴妃』鈴木啓吾

永島 充 能の会

2025年10月19日(日) 於:矢来能楽堂

仕舞『通小町』観世喜正 仕舞『籠太鼓』観世喜之 狂言『佐渡狐』野村万作
能『野宮』永島充  

能を知る会鎌倉公演

2025年11月6日(木) 於:鎌倉能舞台

【朝の部】
解説『男の執心』中森貫太 狂言『吹取』野村萬斎
能『通小町』中森貫太 
【昼の部】
解説『男の執心』中森貫太 狂言『入間川』野村萬斎 能『藤戸』角当直隆

緑泉会第四回例会

2025年12月6日(土) 於:矢来能楽堂

能『楊貴妃』桑田貴志 能『邯鄲』新井麻衣子 
  

六区 能

第1日曜日 於:浅草ビューホテルアネックス ブロードウェイ 六区

出演:坂真太郎  
  

能を知る会鎌倉公演

2026年1月24日(土) 於:鎌倉能舞台

【朝の部】
解説『平家物語と能』中森貫太 狂言『千鳥』善竹十郎
能『知章』中森貫太 
【昼の部】
解説『奈良の能』中森貫太 狂言『抜殻』善竹大二郎 能『春日龍神』中森健之介

  • アクセス
  • 東京メトロ東西線「神楽坂」駅 
    2番出口(矢来口)より徒歩2分
    都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」駅A1出口より徒歩5分
  • ※新潮社別館の裏手です
    ※google map で確認する >>

    東京都新宿区矢来町60
    代表電話 03-3268-7311
    FAX 03-5261-2980
    Email yarai@eos.ocn.ne.jp

観世九皐会/矢来能楽堂昭和27年再建 神楽坂の地で伝統を受け継ぐ矢来能楽堂

CLOSE